iPhoneお役立ち情報
iPhone/iPadガラス・液晶交換修理について
iPadやタブレットの画面(タッチパネル)はどのような仕組みになっているのか?
[2019.09.04] スマホスピタル天神
現代ではスマホだけでなく、iPadやタブレットなどもほとんどの方が所有して持ち歩いていますよね。ケーブルを繋げることなく使用することが出来るので、外でもどこでも使用することが出来るのでとても便利なものになります。しかも操作も指1本で画面に触れることで操作できるので良いですよね(*’ω’*)そんなスマホやiPad・タブレットの画面(タッチパネル)の仕組みはどうなっているのでしょうか。少しご紹介したいと思います!
スマホやiPad・タブレット画面(タッチパネル)の仕組みとは?
スマホなどに使用されているタッチパネルには、いくつかの方式があります。その中でも代表的な2つの方式があり、「静電容量方式」「抵抗膜方式」という方式があります。スマホなどに採用されている方式は主に「静電容量方式」になります。
静電容量方式
静電容量方式とは、その名の通り静電気を利用したタッチパネルになります。タッチパネルの中には多数の電極の列があり、その表面をわずかな静電気で覆っています。タッチパネルに触れると、その静電気を指が吸い取ることで、センサーがどこの静電気が吸い取られたかを読み取り、タッチされた場所を特定し操作ができるというわけです。ですから、スマホなどに普通のペンや手袋などをした指で触れても操作できないのは、電気を通すことができず、静電気が吸い取ることができないので操作ができないということになります。
抵抗膜方式
抵抗膜方式とは、2枚の膜の間に電流が通っていて、触れると2枚の膜がくっついて電流が通ったところをセンサーが読み取るようになっています。この方式のタッチパネルの場合、電気を通す、通さない関係なく反応するため、普通のペンなどでも反応します。パネルに触れた時の強弱を感じとる特徴があるため、ゲーム機やカーナビなどに使用されることが多いですね。スマホでもマルチタッチ(親指と人差し指を同時にパネルにタッチして、指を広げて写真を大きくしたり小さくしたりする操作)が出来ないスマホはこちらの抵抗膜方式が採用されています。
スマホなどの画面のタッチパネルはこういう仕組みになっているのです。画面が割れてしまったりすると、タッチパネルが破損し、タッチ操作が出来なくなってしまったり、誤作動を起こしてしまったりします( ゚Д゚)そんな時は画面ごと交換することで改善されますので、ご安心下さいませ(*’▽’)もちろん当店でも画面交換修理行っております。対応していない端末もありますので、一度お問い合わせ頂ければと思います。スタッフ一同お待ちしております!!
当店の道順を、YouTubeにて公開中
☆法人契約も随時受付中☆
法人様でお使いのiPad・iPhone・Galaxyのバッテリー交換をご検討の方
経費削減にご協力させていただきます!!!
地下鉄天神駅チカ!
西鉄福岡天神駅より2分
iPhone・iPad・Androidスマホ修理
3DS・PSPゲーム修理なら♪
スマホスピタル福岡天神店へ!
スマホスピタル福岡天神店
住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目3-10天神パインクレスト701号
TEL:092-751-8055
営業時間:10:30~20:30(最終受付19:30)