iPhoneお役立ち情報
豆知識
スマホやパソコンを長時間使用することで人体におこる未来への影響とは?
[2019.07.01] スマホスピタル天神
カテゴリー:豆知識
現在私達にとって、スマホやパソコンは生活する上で欠かせないものとなっています。スマホやパソコンは日々進化が進んでおり、今より更に便利になっていくことでしょう!そんな便利で手放せない存在のスマホやパソコンですが、スマホやパソコンの使い過ぎによって人体に悪影響を及ぼしてしまうのも事実です(;´Д`)では、過度に使い続けると一体どうなってしまうのか、人体に関する未来予想についてお話ししたいと思います。
まずは、スマホやパソコンを過度に使うことによって前傾姿勢となってしまいますよね。その影響で背中が大きく曲がってしまうとのことです。スマホを使用する際は、スマホを見下ろす状態となることが多く、その状態を保つために首背部の筋肉が頭を支えるかたちとなります。その際に筋肉疲労が起きて首に痛みが生じるようになり、首周りの筋肉が発達し短くなるとのことなんです。また、スマホから放射される電波が癌や記憶力の低下、児童の頭蓋骨の形成にも影響を及ぼすのではないかと言われていて、脳の退化・頭蓋骨の変形などの為、頭は平らになるだろうと予想されています。手は動物の爪の様に変形すると言われていて、スマホの持ち方によっては痙攣を引き起こすと言われています。肘部管症候群とは、尺骨神経の圧迫によりひじに生じる痛みの事です。この症状は、ひじを不自然に曲げたままの状態で長時間過ごすことにより生じるもので、まさしくスマホやパソコンを長時間使っている状態のことですね。この状態を長時間保つことで起こってしまうのです(゚Д゚;)。
一番信じがたいのは、第2の瞼をができるというものです!スマホやパソコンから発せられる過剰な光を避けるため、人間は内側に大きな瞼を持つようになる、もしくは目のレンズがブルーライトをブロックするようになるかもしれないと言われているのです。
また、スマホの使い過ぎにより若者の頭蓋骨にツノが生えるという話題もありましたね。18歳から30歳の218人のレントゲン撮影を行ったところ、41%の人の頭蓋骨に最大で3.5㎝ほどの突起物が確認されたというものでした。その突起物の正体は、誰もが後頭部の中央あたりにある「外後頭隆起」という物で、通常は5mmほどのものだそうです。ですが、この外後頭隆起のところに項筋という頭を支える強い筋肉があるのですが、その項筋が長時間スマホを使用することにより石灰化する可能性があると言われています。ただこれも可能性の話なので本当にこれが原因なのかは不明ですね。
色々人体の変化に関する未来予想のお話しをして怖くなった方もいらっしゃるかもしれませんが、すぐにこうなるという話ではありません。すごく先の未来の話となるのでご安心ください(*^^*)
当店の道順をYouTubeにて公開中
☆法人契約も随時受付中☆
法人様でお使いのiPad・iPhone・Galaxyのバッテリー交換をご検討の方
経費削減にご協力させていただきます!!!
地下鉄天神駅チカ!
西鉄福岡天神駅より2分
iPhone・iPad・Androidスマホ修理
3DS・PSPゲーム修理なら♪
スマホスピタル福岡天神店へ!
スマホスピタル福岡天神店
住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目3-10天神パインクレスト701号
TEL:092-751-8055
営業時間:11:00~21:00(最終受付20:00)